お疲れ様です🌴🌞
エッ春終わった⁉️️暑い‼️熱中症にはお気を付けください‼️
今回は捨てコンです!同じ現場の前回はこちら!
🐣捨てコンクリートとは
教えて!墨出し博士!!でも解説しています(⌒∇⌒)
完成後には土に埋まっている部分から工事は始まります。そこしっかりしないと建物全体を支えることはできません。
綿密に施工するには墨出しは必須です。(と言うか墨出しがない建設はないと思います)土の上に墨を出しても歩いたり風が吹いたら消えてしまいます!
次の段階である、足場、鉄筋、型枠を組む作業のために墨出しをします。その墨が出しやすく見やすいために捨てコンクリートがあります。
かなり墨出し専門目線での捨てコンクリートの解説です
捨てコンクリートのことをみんな捨てコンと略します💡
前回主に説明していたのは上の写真の、通り芯を示した杭、スズランテープのついたセパレーターは地盤改良工事の位置を示しています。
今回はどうなっているのか見ていきます👾💥
青丸〇の部分が前回セパレーターが刺さっていた地盤改良工事部分
奥の方の緑のスプレーで書かれたB2という文字が通り芯です。
分かりやすく固そうになっている箇所です。その昔作った泥団子の表面にも似ています。
普通の何もしていない土。土メインで撮る日が来るとは思わなかった
並べて見ると質感が全然違うのが分かります👶‼️
また別の箇所では、青丸がある右側はコンクリートの表面がザラついています。対して何もない左側は表面がつるっとして綺麗です。
こちらは通り芯🤗どちらもB2の通り芯です
🐥通り芯とは
図面を作成し、工事をする上で作業しやすくするために作った区切りです。
ネットで検索すると柱芯(柱の中心)や壁芯(壁の中心)のことを通り芯と呼ぶことが多いようですので、上の説明は墨出し職人の通り芯と分けて考えていただいた方がいいと思います👾ややこい!
もともとあった併設の建物の梁がそのまま伸びています。この先の作業が見えるようで面白いです🐱❣️
真ん中のビシッと伸びた墨は通り芯です。
👷♀️「ここの通り芯はは↑り↓をそのまま通ってるんですね」
👷♂️「は↑り↓⁉️は↓り↑だよ❗」
梁のイントネーションはどれが正しいんでしょうか……私は東海出身エセ関西弁の民なので関東イントネーションがいまだに分かりません😭
は↓り↑は🪡です……
は↓し↑🥢 は↑し↓🌉
その後地元トークをしました🙄写真の職人さん、優しい声でα波が出ていてます。
N工務店さん、ありがとうございました!!