9月に4月の記事!?
今年は異常気象レベルの暑さですが、4月時点ですでに暑かったのを覚えています。近くのスーパーまでみんなの飲み物をヘルメットに入れて買いに行きました⛑
ヘルメットってエコバッグ代わりになるんですよ☝️✨
まずは現場の全体像を見ていきましょう



いうほど全体像を撮っていませんでした
現場自体はまだまだ土の状態で、行っている作業も山留の位置出しです。この写真の前の逃げ墨設置の方が時間割いていました。
山留位置出し とは!
まず”山留”の説明から
基礎を造るために地面を掘ります(=この作業を根伐りと言います)その時に土が剥き出しのままだと崩壊する恐れがあります。掘削壁面の崩壊を避けるために矢板などで抑えることを”山留”と言います。よくあるのが「H鋼横矢板工法」です。

こういった初期の作業は仮囲いを外さなくてはならない時があるのでちょこーっと大変です


この日にようやくデジカメの綺麗な撮り方を覚えたのでものすごく印象に残っています(そこ?)めっちゃよく撮れてますね✨✨✨✨✨
続いてお外の作業を見ていきましょう!いや今までも外ですケド。。。

逃げ墨の設置です!
逃げ墨 とは
”逃げ”には「控え」だとか「バックアップ」的な意味があります。作業中に現場内に設置した墨や杭が破損してしまう可能性などがあるので、現場の外へバックアップをとっておきます。もしもの場合も安心です👊
ご覧の通り駅の真ん前なので一般通行人の方々が沢山通るので大変です。油断してると写真にも入っちゃいます。

みんなの視線の先に1人立っているの分かりますか?
~拡大~

無理やり拡大したのでガッビガビです。分かりますね
彼は去年の12月に入った未経験の新人さんで、向こうで見てくれてます
こんな感じです


印を付けて

アスファルトなので白(白墨かチョークか判断がつきませんでした、すみません💦)で打って、


なんの”逃げ”か分かるようにちゃんと書いていきます。

書き終わったら踏まれても消えないようにクリアラッカーを吹いていきます。これでいくら人が通ろうが問題ありません✨
本来の時系列ではこの後に現場内での作業でした
前後した理由は特にありません
それでは今回のお気に入りの一枚です
