おひさしぶりです!
ちょっと間が空いてしまいましたが、現場にはちょくちょく行ってます!ブログを書くのが苦手なだけで…💦
この日は朝からしとしと雨模様。
正直「うわ〜雨かぁ……」なんて思いながら現場に向かったのですが、着いてびっくり。
見渡すかぎりの緑、緑、緑!自然いっぱいのロケーションで、空気もとっても澄んでいて――むしろ雨が心地よいくらいでした☔✨
(ちなみに担当スタッフは新宿に行くと頭が痛くなってしまうバリバリの田舎育ち)
さて、今日は「山留(やまどめ)」の位置出し作業の見学に行ってきました。
山留とは
土を掘るときに周りの地盤が崩れてくるのを防ぐ壁のようなもの。
別現場にて・横矢板工法の山留め
よくあるのは「横矢板工法」という山留です。ここはどんな風になるんでしょうね?
私たち白濱建設では、東京エリアを中心に、建設現場での“墨出し”を専門に行っています。
今回のように、山留などの仮設構造物の設置にも、正確な位置出しが欠かせません。
ところで、「墨出しって雨の日はどうするの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
実は、雨の中で作業するのは結構大変なんです。墨が流れたり、流れるのを防ぐのにガスバーナーで炙りながら墨打ちしたり、足元が滑りやすくなったり……。
でもご安心ください。この日は墨を使う作業ではなかったので、安全第一で進行できました😄
現場では、職長さんの可愛いアイテムも発見!
カラフルなパラソルがなんとも夏っぽくて、雨の日でも明るい気分に。
聞いたところによると、某有名ディスカウントショップで200円だったとか。これはナイスセンス……!
下に見えるのは、位置出しに使うトータルステーション。
この日の作業は山留のための位置出しで、声を張りながらのコミュニケーションも重要なポイントなんです
ちなみに、今回の「山留(やまどめ)」の作業では――
掘る位置に目印となるセパをぶっ刺していくんですが、その場所をトータルステーションで正確に測りながら誘導していきます。
このとき作業員さん同士の距離が結構離れてしまうので、
「もうちょい右ー!」「いいよー!」って、わりと大きな声を出してやり取りします
でも、今回の現場は周りがとっても静かで、人通りもほとんどなし。
遠慮せずに声を張れるから、現場の空気もゆったりしていて、作業がしやすいんです🤗
のびのびできるって、やっぱり大事ですよね~
作業は無事に進み、一区切りしたところでみんなで休憩タイム。
職長さんがおもむろに「避難」って漢字を書き始めて ドヤ✨笑
実は私、別現場行ったときに書けなかったんですよね……
動画もアップしてますので、よかったら見てみてください▼
👉 YouTubeショートはこちら
自然と笑顔に包まれた現場で、今日も着実に進む「東京 墨出し」のお仕事。
現場を支える職人さんたちの工夫やユーモアに、また元気をもらえた1日でした🌿