shirahama

リサイクルマーカーの作り方

リサイクルマーカーの作り方

墨出しの現場で、毎日のように使われるペイントマーカー。

――年間でいったい何本使ってるか知ってますか?

知らないです。

なくてはならない存在なのは確かです。

そして実はこのマーカー、使い終わったあとに「再利用」ができることをご存じでしたか?

白濱建設では、職人さんたちがそれぞれお手製の「リサイクルマーカー」を使って日々の作業にあたっています。

しかもこのリサイクルマーカー、なんと新品よりも書き心地が良いんです。

比べものにならないくらい、スルスル書けます。

今回はそのリサイクルマーカーの作り方をご紹介します。

①使い終わったマーカーを水でよく洗う

白濱で使っているマーカーは油性のものなので、元のインク成分が残っていると書けなくなってしまいます。

しっかり丁寧に、時間をかけて洗うのがポイントです。

リサイクルマーカーの作り方①まずは使い終わったものを水で洗います

② 天日干しする

水気をよく切って、しっかり乾かします。

(干してるの忘れて雨降っちゃって余計に干す羽目になりました)

リサイクルマーカーの作り方②天日干しをしてしっかりと乾かします

③ 墨を入れる

ここが一番のポイントです。

リサイクルマーカーの作り方③しっかり乾いたらインクとして墨を補充します

実は、建築用の墨汁(たとえば「墨の精」など)を入れると、書けなくなってしまうんです。

では何を使うのかというと――

100円ショップで売っている、書道用の墨汁!

びっくり!!!!!

先輩たちに話を聞く前に、替芯買って墨の精買ってルンルンで作って

いざ現場で番付書こうとしたら全然書けなくて!

そしてらこれだもん

キ~~~~

どうやら成分の相性に理由があるようです。

いくら綺麗に洗ったマーカーでも、「墨の精」など建築用の墨汁を入れると

詰まってしまいますので、要注意です。

経済的だし、エコだし

なにより書きやすい

リサイクルマーカー

みなさんも是非、試してみてくださいね♪